2024/11/25 08:19
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2011/02/26 18:41
|
私たちは生きています。内臓や各器官が機能し、身体が健全に働くことで、社会生活を営むことが可能となるのです。 美容室を経営しているM氏は、友人に誘われて経営者対象のセミナーに参加しました。実践的なメニューもあるということで、楽しみに会場に向かいました。 その中で、<右手は小指、左手は親指を立て>、次に<右手は親指、左手は小指を立てる>という動作を交互にするというメニューがありました。 M氏は、<簡単なことじゃないか>と実際にやってみようとすると、思うようにできないのです。自分の意思と違う指の動きに、思わず苦笑いしていました。 この時、M氏はハッとさせられました。<自分の指ひとつ思うように動かせないのだから、相手を動かすということは難しいことだ。人に何かをお願いする時は、謙虚な姿勢が大切だな>と気づかされたのです。 周囲に対する感謝の心を忘れず、<謙虚な姿勢で明るく他人と接しよう>とM氏は強く誓ったのでした。 <社団法人倫理研究所 「職場の教養」より> 人を上手に使うのは本当に難しいことです。 思いやりの心を忘れずに、他人と接したいものです。 PR |
CATEGORY [ 職場の教養より掲載 ]
|
2011/02/25 15:24
|
日々の仕事をする上で、机の上や引き出しの中が整然としていたなら、どんなに気持ちがいいでしょう。 ある企業では、全社員が机の引き出しの中をキチンと片づけるようにしています。引き出しの中に厚手のスポンジを敷き、そのスポンジに物が収まりやすいように、物に合わせてくり抜く工夫が施されているそうです。 片づけが苦手な人にコーチングを行なう「かたづけ士」の小松易氏は、片づけが苦手な人は「整理と整頓の区別がついていない人が多い」と言います。 氏によると「整理とは本来『物を減らす』ことで、整頓とは『物を使いやすいように配置する、置き場を決める』こと。片づけができない人は、いきなり整頓から始めようとする人が多い」と指摘しています。 まず不要な物を処分して減らす整理から始め、最後に整頓することが片づけのポイントであると言えそうです。 整理と整頓の別を知り、効率のよい仕事を心がけたいものです。 <社団法人倫理研究所 「職場の教養」より> 私も片付けが大の苦手です。 なかなか物が捨てられません・・・。 整理を意識して、必要な物だけ残すことに努めたいと思います。 |
CATEGORY [ 職場の教養より掲載 ]
|
2011/02/24 11:51
|
思いどおりに業務が進まない時や、急な依頼で仕事が増えた時には、自然と表情は険しくなりがちです。無意識に眉間にしわを寄せていたり、苦虫を噛み潰したような表情になります。 心の有様は、すぐに顔の表情に表われます。しかも自分では気づきにくく、他人からは真っ先に見られるのが顔です。表情は一緒に仕事をしている人に対して、良くも悪くも少なからず影響を及ぼします。 いつも笑顔で、プラスの言葉を明るい声で発する人が一人でもいると、その場の雰囲気は和らぐものです。そのような中にいると、元気のない人や不安を抱えている人も、気持ちを明るく切り替えることができるのです。 あせりやいらだちなど、心の状態を客観的に把握し、コントロールすることは難しいものです。しかし、自分の顔は鏡に映して見ることができるので、明るい表情は自分でイメージしやすく、簡単にできるものです。 眉間の力を抜き、口角を少し上げて、穏やかな表情で過ごしていきましょう。 <社団法人倫理研究所 「職場の教養」より> 笑う門には福来る 辛い時こそ笑顔です 笑顔でいれば自然と前向きになれるし、周りにも良い影響を及ぼします。 山口県防府市には「お笑い講」なるものが存在します。 なんと世界選手権も行われたようです。 心から笑うっていいですよね。 |
CATEGORY [ 職場の教養より掲載 ]
|
|